パッキング例として、白山ジオトレイルに2016年 3日間の部門、2018年 7日間の部門に参加した高階さんの装備をご紹介します。
高階志保さん
普段は、低山でのマイナールート探索やロングハイクがメイン。 ピークを踏むより、地図を眺めて「ここからここまでトレイルで歩けるかも!」と企画する方が楽しい、水平移動志向。
美味しいご飯と山行を絡めるのも大好きな、スポーツ要素より娯楽要素を好むゆるハイカー。
バリバリの競技志向の方が実践している軽量化は、エクストリーム過ぎてかなりの割り切りや慣れが必要であったり、悪条件への対応スキル、高い運動量を長時間保てることが前提になっていたりして、初心者が真似できるものではありません。
むしろ、限られた体力でいかにロングハイクを楽しむかという視点で吟味された装備こそ、ステージレース初心者の参考になるのではとお願いいたしました。ご飯の美味しさも担保しながらの工夫も見所です。
2022年の3日間の白山ジオトレイルを想定し、森林限界以下での2泊3日のロングハイクに行くときの装備を基本に、エイドで水が補給できることを考慮したリストを作成いただきました。
PACK WEIGHT 7.50kg
身につけているものを除いて、スタート時のバックパックの重さ:7,501g
(バックパックに入っているもの4,444g+食料1,557g+水1,500g)
*重量は実測値のものとカタログ値のものが混ざっているので、数gの誤差を含みます。
WEAR ON THE TRAIL
行動中に身につけているこれらのものはPACK WEIGHTには含めていません。
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
Tシャツ | 99 | MONTANE PRIMINO 140 | 化繊は速乾過ぎてお腹が冷えてしまうので、泊りの時は匂いにくいウール一択(行動着は着替えないので)。PRIMINOは混紡加減が絶妙である程度速乾性もあるので愛用してます。 |
ロングパンツ | 123 | TRIMTEX メッシュロングパンツ | 夏の低山はやぶが多く虫も多いので基本的にロンパン派です。 |
下着 | 87 | CXW 一分丈タイツ | メッシュパンツ、ほぼ透けないですが上に履くものは透けても大丈夫なものを… |
下着 | 69 | finetrack ドライレイヤーブラタンクトップ | 一体型が一番汗がたまらないので年中愛用中。 |
靴下 | 48 | INNER-FACT ラミーソックス5本指 ミドル丈 | ロングパンツの時は必ずミドル丈にして砂利の侵入を防ぎます。 |
シューズ | 480 | Topo Athletic MTN RACER | |
腕時計 | 58 | Garmin | 記録魔なので、充電分の重量増があったとしてもGPSウォッチ愛用。 |
帽子 | 56 | On Lightweight Cap | 雨が降った時フードの下にかぶったときの快適さが段違いに良いので、複数日の縦走時は必ずツバが固いタイプのキャップ。 |
計 | 1020 |
PACK
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
バックパック | 800 | MONTANE Trailblazer 30L | 複数日縦走の時は、腰荷重できるザックで快適さ重視。 |
ジップロック大 | 12 | 着替え兼寝間着入れ | |
スマホ+ケース | 166 | iPhone mini | 携帯はザックのチェストポケットに入れるのでここに分類。 |
パックライナー | SHELTER & SLEEPINGのビビィをパックライナーとして使用するのでここではカウントしない。 | ||
計 | 978 |
COOKING & WATER
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
ハイドレーション | 121 | モンベル ウォーターキャリー 1.5L | エイドがある場合ハイドレーションだと水を補給しにくいが、夏はこまめに水を飲むためにハイドレーション。キャンプ地での食事用水くみ容器も兼ねる。 |
ペットボトル | 20 | 500ml | 予備容器兼、ハイドレーションへの給水道具として。 |
鍋 | 136 | ロータス アルミポット | 1合炊飯に最適。 |
五徳兼風防 | 39 | 金属メーカーの通販で チタン | 焚火にも使えるタイプだが、炊飯の場合は焚き木を現地調達だと失敗しがちなので今回は燃料持参。 |
固形燃料 | 60 | 20g×2 予備1個 | 旅館の鍋などで使う青いやつ。テント場の標高が高い場合は30gに変更。予備は半分に切ってアルミホイルで包んでおく。 |
ライター | 15 | 電子式でなく火打石式のものにすること。*高山では電子式はつかないことがある | |
フォークとスプーン | 23 | humangearの合体して長くなるタイプのもの | 食べるものによっては箸 |
保温バック | 30 | 100均のアルミのもの | 炊飯後のむらし用。鍋などの調理用具一式の持ち運び容器としても使う。 |
ジップロック小 | 5 | 米1合をたく時の給水量の線をあらかじめ書いておく。最後のエイドで米を水に投入して浸水させておくとキャンプ地ですぐ炊ける。 | |
手ぬぐい | 38 | 熱くなった鍋をつかんだり、包んで保温したり。 | |
計 | 487 |
CLOTHING
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
レインジャケット | 185 | MONTANE ミニマスストレッチジャケット | 防寒着も兼ねる。ストレッチなので、ほんとに寒いときは寝るときに来ても快適。 |
レインパンツ | 130 | MONTANE ミニマスオーバートラウザー | 同上 |
眼鏡 | 17 | 家用の古い眼鏡 | コンタクトが入れられないなど、トラブル対策で必ず眼鏡は持つ。 |
メガネケース | 49 | 無印良品 | |
手袋 | 31 | サロモン 指なし手袋にミトンタイプのカバーがついているもの。 | ミトンで防風、ちょっとした雨はOK。ストックを使うことが多いので指なし手袋は暑い時期に重宝。 |
薄手長袖 | 79 | finetrack ドライレイヤーウォーム | 防寒着・寝間着 |
タイツ | 78 | finetrack ドライレイヤーウォーム | 防寒着・寝間着 |
タオル | 33 | finetrack ナノタオル | 濡らして顔や体をふくとさっぱり。頭皮をごしごしすると頭もすっきり。 |
予備Tシャツ | 45 | 化繊のもの | 予備は軽量化重視。暑すぎたら着替えて洗えるものを。 |
予備下着 | 28 | finetrack ドライレイヤー | 予備は軽量化重視。 |
予備靴下 | 48 | INNERFACT ラミーソックス5本指 ミドル丈 | 寒そうなときは、予備靴下をウールにしておく。 |
腹巻 | 65 | アクシーズクイン クイックハラマキ | 風が強いとすぐにお腹冷えるタイプなので、真夏でも必ず持参。ファスナーで脱ぎ着できるので気軽に着脱できる優れもの。 |
計 | 788 |
SHELTER & SLEEPING
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
シングルウォールテント | 460 | SEA TO SUMMIT スペシャリストソロ | シングルウォールだが、入り口部分のみ二重で前室があるのが大変便利。 |
ペグ | 80 | 全7本(予備1本)+収納袋 | |
グランドシート | 75 | タイベックをテントの形に合わせて切った。 | |
トレッキングポール1ペア | 340 | モンベル カーボンポールS | テント設営にも使用するので長さ調整できるものが必須。 |
ヴィヴィ | 152 | SOL エスケープライトヴィヴィ | パックライナーとしても使用 |
シーツ | 130 | Cocoon Travel sheet | 身長に対して長いので一部切った。 |
スリーピングマット | 135 | OMM Duo MAT | 座布団にも。はみ出る足はザックに乗せる・ |
計 | 1372 |
OTHERS
アイテム名 | 重さ | 型番 | 備考 |
---|---|---|---|
ヘッドライト | 35 | petzl Bindi | 夜間行動がほぼない想定。モバイルバッテリーで充電できるようにUSB充電のものを使用する。 |
ヘッドライト予備 | 27 | petzl e+LITE | |
赤点滅ライト | 40 | ノーブランド | |
熊鈴 | 18 | 音色は良いが音が小さいので買い替え探し中。 | |
コンパス | 16 | Ra-Shin | |
ホイッスル | 0 | バックパックのハーネス付属品 | |
日焼け止め | 26 | アグレッシブデザイン | 朝塗って塗りなおしが不要なので山ではこれ一択。詰め替えられないので、普段は大きいものをつかっていますがここぞの時用にSサイズもストックしてある。 |
日焼け止めリップ | 10 | ||
靴擦れ防止クリーム | 15 | ガーニーグー | |
アーモンドオイル | 20 | 無印のものを詰め替え | 洗顔後の顔、髪の毛、日焼けした後の体にも使える。 |
コンタクト | 20 | ONE DAYを日数分+1日分 | |
歯ブラシ | 5 | 無印の歯磨きシート | 名刺サイズのジップパックに詰め替え。 |
携帯トイレ | 50 | ||
ジップロック中 | 20 | IKEAの柄付きのもの2枚。 | ゴミ袋など。圧縮できるのでジップロック派。目隠しになる柄が入っていると何かと使いやすい。 |
ファーストエイド | 339 | 普段の山用そのまま | 大会なら減らすかも。下山までの応急処置と考えて、ラテックス手袋、滅菌ガーゼ、ハイドロコロイドシート、痛み止め、テーピング、SPLINT、常備薬などなど。ライターやナイフなどエマージェンシーグッズも少々。 |
虫除け | 20 | 必要な分量だけを詰め替え。 | |
マスク | 5 | ||
保険証 | 1.1 | ||
安全ピン ×4 | 2 | ||
手指消毒用アルコール | 10 | 使い捨てパウチを泊数×2持っていく | |
モバイルバッテリー+ケーブル | 160 | iPhoneとヘッドライトとガーミン用とケーブルが3種類必要なのがネック… | |
計 | 819.1 |
食事
アイテム名 | 重さ | kcal | 備考 |
---|---|---|---|
スローバー 1日4本 | 492 | 2196 | 調達しやすいバー系を行動食に愛用。甘いものが好きなので、味を数種類持てば一日中食べても平気。 |
堅あげポテト 小袋1日1袋 | 195 | 993 | バーが甘いのでしょっぱい系も。 |
飴類 1日9個 | 36 | 153 | 気分転換できるようにいろんな味を持っていく。ぱちぱちシュワシュワ系(コーラなど)、しょっぱい系、ミルク系などなど… |
COMP | 190 | 800 | 朝ごはん。完全栄養食品。飲み物なので暑すぎて朝食欲がなくても行ける。高いのでレースとかここぞの山行しか使いません。 |
MCTオイルとカフェラテの素 | 40 | 234 | COMPにまぜる。MCTオイルはカロリー追加用。 |
白米 1合×2 | 300 | 1142 | 夜ご飯は米が好き。胃腸がやられたときは米半分にしておかゆを炊きます。味付け用に梅昆布茶持参。 |
シーチキン+マヨネーズ | 70 | 270 | シーチキンのパウチに小分けマヨネーズと七味(ラップに少量包む)を混ぜてツナマヨご飯。 |
セブンプレミアム 金のハンバーグ | 200 | 380 | ご飯がおいしくないと頑張れないので一晩はレトルト。無印カレーでもよし。米を炊いた後、鍋と一緒に手ぬぐいでくるんで保温バッグでむらせば湯せん不要で食べられる。 |
塩熱サプリ | 34 | 94 | 安定のミドリ安全製品。 |
計 | 1557 | 6262 |