お湯を沸かしたり、ラーメンを調理できる軽量な火器について紹介します。
キャンプ地でお湯を沸かすには
鍋+火器&五徳(鍋をのせる台)+燃料+ライターが必要
さらに、固形燃料やアルコールの場合は風防(写真左)があると効率的にお湯が沸かせます。

鍋のサイズを決める

- フリーズドライ、アルファ米やお味噌汁・スープ、お茶をいれるためにお湯が沸かせればいい
=チタンやアルミ製のマグカップ(200〜400ml)でOK - ラーメンを煮たい =ラーメンが入れやすい底面積の広い、800ml前後のもの
肉や野菜を本格的に調理するのは、ステージレースでは荷物の重量面で現実的ではありません。
主な火器の種類
エスビット(固形燃料)
- クッキングシステムを最大限軽量化が可能
- 燃料計算がしやすい。必要な量だけ持ってこれる。
- 強風下での着火が困難、絶対的な火力は低い、ランニングコストが高い、クッカー等にススが付着するなどデメリットもあり
燃料用アルコール

- 燃料の計算がしやすく、必要な量だけ持ってこれる。
- ドラッグストアなどで燃料用アルコールが入手でき安価。
- 火力はガスと比べると弱いがラーメンを食べる程度なら十分。
- アルコールストーブは構造がシンプルなので軽量で壊れにくい。
- アルコールストーブは、空き缶で自作もできる
- 風により熱が逃げやすいので別途、風防が必要
- 日中だと炎が見えにくいので火傷や衣服などへの引火に注意
ガス
- 火力が強く、火加減もでき、使い勝手はこの中では一番
- ガスバーナー部分は軽量なものがあるものの、ガス缶がたとえ空になっても小さいタイプでも100g程度あり、重量面では他に劣る。
- フリーズドライ食品のためにお湯を沸かしたり、ラーメンを食べる程度には少々オーバースペック。

100均などで売っている固形燃料
- 弱目の火力が15〜20分続くので、お米を炊くには最適。
- ランニングコストが低い
- 別途、五徳(鍋を置く台)が必要。
- お湯を沸かすだけには1つずつが大きすぎる。途中で消しても、再燃焼できない。
焚き火

- キャンプ地で焚き火ができるといい夜を過ごせるが、焚き火NGなキャンプ場もある。
- 薪を現地調達すれば燃料を背負う必要はないが、、、荒天時は厳しい。
お湯を沸かさない=火器を持たない
レース中は、お湯を沸かさず過ごすという選択肢もあります。
お湯を沸かさないと食事の選択肢が限られますが、例えばアルファ米は水を入れるだけでも食べることができます。ステージレースでは翌日へ向けての回復も重要です。栄養面、気持ちの面の両方に影響が出ないのであれば、荷物を減らせます。